ウインドウォッシャーが詰まって出なくなってしまいました。ウォッシャーはたまに使うことがあるので修理することにしました。

ウインドウォッシャーが詰まって出なくなってしまいました。ウォッシャーはたまに使うことがあるので修理することにしました。
気づいたらワイパーゴムを替えて11年以上経過していました。車庫保管ということもあり使用できないほど劣化はしていなかったのですが、リフレッシュのため交換しました。
ミニのクラッチとブレーキペダルのゴムは純正形状を使用しています。角がすり減ってきたので交換してリフレッシュしました。
二泊三日でキャンプツーリングに行く予定があるのですが、今回は寝床や椅子、調理器具等は全てキャンプ場が用意してくれるお手軽ツーリングです。走りも楽しみたいのでGIVIのリアボックスは外して行きたいのですが、メットインだけだと少し容量が足りなそうなのでタナックス(TANAX)のシェルシートバックを購入しました。
バッテリーはSHORAI LFX14A2-BS12を使用していますが、最近は色々と忙しくバイクに乗れる日が少なくなっている状況なので、リチウムバッテリーで自己放電が少ないとはいえ補充電をしておいた方が良さそうです。SHORAIはセルごとのバランス充電に専用のチャージャーが必要のようなのでBMS01を購入してみました。
前回のプラグ交換から5,000km走行したので今回もMoto DXプラグに予防交換しました。一応、Moto DXプラグの寿命は8,000kmとのことなのですが、性能試験を頻繁に行っているため、影響が出てはまずいので予防交換です。
ローバーミニでアップリカ(Aprica)のディアターンプラスABを使用していましたが、ジュニアシートに移行しました。選択したのはアップリカのエアグルーヴ プレミアム ADです。
ローバーミニに適合する0歳児から使えるチャイルドシートとしてアップリカ(Aprica)のディアターンプラスABがあります。前向き使用においての取り付け情報をシェアします。
現在使用中のパワーグリップクラッチですが、クラッチシューのウイナースプリングは硬いものが使われているので、クラッチミート(乗車状態で車体が動き出す回転数)の回転数が5,400rpm程度あります。強化クラッチでも慣れれば特にストレスにならないのですが、街乗りするのであれば低い回転数で繋がってくれた方が楽ではあるので、純正スプリングに変えたらどうなるか検証してみました。
以前ウインドジャマーズ用バッフルの近接排気騒音を測定したのですが、新たにウインドジャマーズ用バッフルの38φを入手したのでこちらも測定してみました。