PC, その他PCパーツ

2008年の9月に購入したEee PC 901-X。サブ機として使ってきましたが、あまりにもSSDが遅いのです。色々ダイエットしたにもかかわらず、Cドライブが残り300M位しかありません。限界を感じ2009年6月にSSDを換装しました。使用SSDは SUPER TALENT FPM32GLSE (32GB)、MLCチップです。
公称値
Read 150 MB/sec
Write 100 MB/sec
SATAのSSDで、プライマリとして認識されます(改造等の必要なし)。取り外し不可のオンボード4GByte SSDはDドライブとして自動的に認識されます。

ローバーミニ, エレクトリック

PIVOT STC(スーパーテンプコントローラー)を取り付けました。水温計、油温計、ファンコントローラーが一台で利用できます。そもそも私のミニは購入時から水温計が壊れていて、青のラインから1mm以上上昇しません。不安な日々を2年以上過ごしていましたが、これでやっと開放されます。また、純正の電動ファンサーモスイッチは個体差が激しいらしく、適正な温度でファンが回らないミニも多いそうです。STCは80℃~100℃の間でファン動作温度を設定でき、設定温度より2℃下がったらファンが停止します。取り付けはブロスガレージにて行いました。STC関連部品や取付に関するノウハウも豊富です。

ローバーミニ, エレクトリック

私は有料道路をよく使うのでミニでもETCは必須です。ETC本体を隠したかったので、アンテナ分離型を選択しました。取付は2007年12月ですが、助成金を使用してセットアップ済み5000円程度でした。

エンジン, ローバーミニ

エンジンオーバーホールの際に取り付けたブロスガレージのステンエキマニ(タコ足)です。ダウンパイプのみ交換できる物やUKのスチール製等、様々な種類の物が出回っていますが、作りや性能で間違いなくトップクラスの物だと思います。

ローバーミニ, ランニングシステム

ブロスガレージのステンメッシュクラッチホースです。エンジンオーバーホール時、クラッチレリーズO/Hキット交換の際に取り付け。

その他カメラ, カメラ

3代目のデジカメ、Panasonic LUMIX DMC-LX3です。

その他カメラ, カメラ

2代目のデジカメ、FUJIFILM FinePix F11です。

その他カメラ, カメラ

一番最初に買ったデジカメ、コニカミノルタ DiMAGE A200です。

エンジン, ローバーミニ

とある日の深夜、エンジンをかなり回しつつストップアンドゴーを繰り返して走行していたところ、突然オイルランプが点灯。コンビニでオイルの量をチェックしても問題なし。(つい数日前に交換したばかり)エンジンからは特に異音らしき音は聞こえないので、オイルプレッシャースイッチかなと思いながら低速低回転でそのまま帰宅しました。

ローバーミニ, エレクトリック

既製品のアーシングキットが見た目イマイチなので、4ゲージのケーブルと端子を買ってきて自作してみました。