ナンバー灯のカバーに被せて使用するMOSの カーボンライセンスランプカバーです。個人的にはあまり需要のない商品かなと思います。昔MOSに問い合わせたら廃番と言われたのですが、ここ最近KN企画が取り扱うようになって再生産したようです。

ナンバー灯のカバーに被せて使用するMOSの カーボンライセンスランプカバーです。個人的にはあまり需要のない商品かなと思います。昔MOSに問い合わせたら廃番と言われたのですが、ここ最近KN企画が取り扱うようになって再生産したようです。
純正リアフェンダーのウインカー撤去に使用するKOSOのリアウインカーカバーです。純正に近い風合いなので違和感無く穴埋めができます。
スモーク加工したGAMMAS R7テールランプを取り付けました。このテールはとてもこだわりを持って開発されたのがわかります。細部にわたって作り込みが凄いです。
お気に入りのドクタープーリーですが白と黒が存在します。一応黒が後発のようですが白も併売されています。マジェスティSやシグナスX用に使用されている20×12サイズの両方使って違いを確認してみました。
マジェスティS用の社外テールランプはいくつか出ているのですが、スモークレンズの製品を探していました。デザイン的には台湾GAMMAS R7が格好良いのですが、クリアのみなので新品購入後にスモーク加工に出してみました。こちらはスモーク加工後の横から。程よいライトスモークになったと思います。
ウインカーレンズをスモークに交換した際、フロントカウルを外す必要があったので、ついでに車用に大量購入して余っていたトヨタ純正のテープモールディング(アルミテープ)を張り付けてみました。正直体感はできません。。
リアウインカーをキタコのスモークレンズに交換しているので、フロントウインカーレンズも合わせてスモーク加工しました。濃すぎないライトスモークでリアとマッチしています。
台湾ミラーを比較した結果DDX ST-558が好みとわかりましたので交換しました。コマジェミラーよりもミラーの面積が低いので視認性は悪くなったものの、バーエンド先端からかなり内側にセットされることですり抜けはガンガン行けるようなりました。シンプルで小ぶりなデザインも気に入っています。
すり抜け重視のためにマジェスティ125用の純正ミラー(コマジェミラー)を使っているのですが、デザインがイマイチなので格好良いタートルミラーに交換します。台湾では「千禧龜後照鏡(ミレニアムタートルミラー)とか千禧金龜」と呼ばれているものです。タートルミラーにはいくつか種類がありますが、日本で一般的と思われる二種を購入し比較してみました。上がKS(だと思います)で下がDDXのST-558です。
クイックタイプのデイトナ スマホホルダーをリジットタイプに変更しました。こちらもミノウラ版よりも角度調整の自由度が高いです。赤の樹脂パーツが気になっていたのでエアーウレタンのブラックメタリックで塗装。