ローバーミニ, エクステリア

ローバーミニの純正アンテナは長く不格好なため、欧州車で定評のあるCOXのヘリカルショートアンテナに交換していました。最近ふとルーフ部分を見るとアンテナ曲がっており、触ってみると劣化してボロボロと崩れてしまいました。交換した日付を調べてみると2007年だったので17年ほど使っていたことになります。このアンテナがまだ売っているか心配になったのですが、継続して人気商品でまだ販売されていることがわかり、同じものに交換することにしました。

PC, その他PCパーツ

サーバーに導入しているUPS(オムロンBY50S)のバッテリーが寿命を迎えたようで、バッテリー交換の警告ランプ点灯と警告音でお知らせがあり、交換することにしました。選択したのは前回と同じオムロン純正ではなくスーパーナットのものにしました。

マジェスティS, ブレーキ

イメージチェンジで前後ブレンボキャリパーをチタンカラーからブラックに変更してみました。フロントは4ポット キャスティングキャリパー40mmピッチ、リアは2ポット キャスティングキャリパー 84mmピッチです(新カニ)です。

マジェスティS, その他

直近何回かのキャンプツーリングは一時雨予報が多いので車でばかり行っていましたが、久しぶりに完璧な晴れ予報になったのでバイクで行くことに。いつものようにグラブバーからリアキャリアに変える際、昔買って放置していたGIVIのワイド汎用ベースを倉庫で発見しました。ちょうど良いタイミングなのでベースプレートを入れ替えてみることにしました。

ローバーミニ, エレクトリック

久々にミニに乗ろうとしたらバッテリーが上がっていました。補充電はしていたのですが少し期間が空きすぎたようです。いつもは補充電して復活させるのですが、電圧を測定すると今回は5V程度まで落ちてしまっています。充電器にかけても電圧が上がらず、頑張って復活させても性能はかなり落ちていると想定されるので、思い切って交換することにしました。

マジェスティS, ハンドル/足回り

今までマキシスのMA-R1を使用していたのですが、ワインディングの下りブレーキ時にフロントが滑るケースが何度も出てきました。タイヤの溝もまだ残っており、タイヤはある程度温まっている状態であるにも関わらず、徐々に荷重をかけてブレーキングを行っている途中でズルっと唐突に滑ります。幸運にも転倒はしていないのですが、明確な原因がわからず怖いので前後タイヤを交換することにしました。
※ブレーキパッドは前回記事のメタリカに変更前です

マジェスティS, ブレーキ

フロントのブレーキキャリパーはブレンボ4POTに変更してあり、パッドはデイトナのゴールデンパッドX、それにブレンボのラジアルマスターを組み合わせて使っていました。街中では問題無かったのですが、ワインディングを走っていると制動力に不満が出てきました。そこで”効く”と評判のメタリカ(METALLICO) SPEC03ブレーキパッドを試してみることにしました。

マジェスティS, 外装

先日カーボン加工したフロントパネルで余ったカーボンクロスを使い、ラジエターのリザーブタンク上面にあるカバーもカーボン加工してみました。

マジェスティS, 外装

直近半年位は見た目重視でずっとカーボン加工したノーマルのフロントパネルを使用していましたが、ウインドシールドを装着していた方が一年を通してメリットが多かったと再認識しました。ウインドシールドは黒パネルのままだったので、ウインドシールド用のフロントパネルもカーボン加工することにしました。